こんにちは、リクです
今年もあと3ヶ月!大統領選も迫る中、市場はどうなってしまうのか!定期的に資産推移の整理をして、キャッシュポジションやアセット・アロケーションの整理をしていきましょう!
今月のトピックは「菅総理爆誕、通信株軒並み下落!」
菅総理が爆誕し、さっそく携帯代の引き下げ要請!おかげで、NTT・KDDI・ソフトバンクは軒並み下落しました。コロナ禍の中、通信株は5Gの普及やテレワークなどで伸びていくと思いきやでしたが、国策の影響半端ないですね。
「国策には逆らうな」と格言があるとおりですが、個人的には割安と思ったので「NTT」「KDDI」は買い増しました!今後の5G普及とテレワーク需要増に懸けて、一時的な下落と信じています。
それでは、買い増しも含めて整理していきましょう!
全体の変動感
NTTの買付
上記のとおり、菅総理誕生から一気に通信株が下落したので、2,403円で10株だけ購入しました!


通信株は一時的な下落!むしろ買い時来た!
と、のんきに購入していたら、どんどん下落していくではないですか・・・
「国策に逆らうな」まさに身を持って体感中!NTTドコモを完全子会社化したことで、通信量引き下げに拍車がかかる今、しばらくは低空飛行が続きそうな株価ですね。
KDDIの買付
同じく菅総理の影響で下落中のKDDI!もともと収益性や財務優良のいい子だったので、この機会に購入しました。どこまで下がるかわからないので、3回に分け時期の分散投資で35株買い増しました。

NTTと同じく買付時期から株価下落中・・・(´;ω;`)
KDDIは社長自ら株価引き下げを検討すると会見していましたし、本気で携帯料金の収益性は落ちそうです。ただし、KDDIはクラウドや分析など5G利活用に必要なものをフルセットで用意、ソフトバンクと連携して地方の5G拠点整備する等、携帯料金以外の収益は今後は伸びていくと見込んでいます!\(^o^)/
いずれ大復活して、高配当&キャピタルゲインを期待!!
VYM・HDVの買付
米株はSPYD一辺倒であったため、いずれ機会を見てVYM・HDVを購入しよう考えていたところ、
9月23日の深夜、

コロナ対策でやれることは、やったよ〜
の発言から一気に下落!80ドル代を割ったところで20株ずつ買付ました!


これがいまのところ大当たり!現在、含み益で推移しています!
全体感
全体感としては、買い増しもあり、右肩上がりで推移しています(当然)

それぞれ、
iDeCo:1,041,188円⇨1,025,816円(24,000円積立のため、39,372円の純減)
つみたてNISA:2,106,361円⇒2,087,973円(66,000円積立のため、84,388円の純減)
現物取引:3,306,770円⇒3,632,010円(443,537円買増のため、118,297円の純減)
よって、合計は242,057円の純減!
ほとんど先月利益の半分が吹っ飛びましたね・・・特にSPYDとエクソンモービルは、いつまで低空飛行なのか。売らないけど(´;ω;`)その反面、VYMやHDVはいい買い物ができたと思います。よもや80ドル台を割るとは思わなかったので、大統領選のためにストックしていたキャッシュの一部を吐き出しました。正解か否かは今後次第ですね

9月は思わぬ安値に飛びつき!それでも基本はキャッシュストック重視!
iDeCo
iDeCoは投資先は、下記のとおり

eMAXIS Slim米国株式(S&P500)と楽天全米株式バンガードDC(楽天VTI)に、12,000円ずつ投資しています。
評価損益率は、前月から
eMAXIS Slim米国株式(S&P500):14.58%→9.25%
楽天全米株式バンガードDC(楽天VTI):19.38%→14.07%
に落ち込んでいます❗インデックス投資なので上下するのは当たり前なので、気にせつ積立維持です。

iDeCoは基本ほったらかし。放置が鉄則
つみたてNISA
つみたてNISAの投資先は、下記のとおり

いずれも楽天VTIに33,000円ずつ積立投資。(ボーナス月4,000円プラス)
評価損益率は、前月から
楽天VTI:21.78%→16.36%
楽天VTI:15.80%→10.64%
に落ち込んでいます❗

3ヶ月続いた増加がストップ❗
安く買えるから良しとするか
現物取引
現物取引については、ju-niを使用して管理させていただいています。
日本株と米国株がまとめて管理・可視化できて、非常に便利ですね❗
まとめて、ドン❗
資産評価額
資産評価額は、買い増しもあり、10月1日現在で約363万円❗

含み損益
含み損益は、約−42万円❗(´;ω;`)

日本株ポートフォリオ
オリックスを買い増しして、約4分の1を締めています。
次点で、JT、住友商事が続き、あとは程よく分散しています

日本株業種別ポートフォリオ
オリックスの「その他金融」が変わらず1位ですが、NTT・KDDIの買い増しにより、情報通信セクターが2位に躍り出ました。その次に、JT「食料品」商社株「卸売」が続きます。

米国株ポートフォリオ
米国株の主流は、SPYD500株です❗
先月まで75%を締めていましたが、VYM・HDVの購入したことで、SPYDの比率を下げることに成功!このまま、比率を下げつづポートフォリオのバランスを整えて行こうと思います。

日本株配当金
日本株での配当金(税引前)は、75,529円❗
NTTとKDDIの購入により、受け取り配当金が焼く5,000円増えました!
利回りは5.38%!だいぶオリックスとJTの比率が高めなので、もう少し安定株を組み込んで行こうか考え中。

米国株配当金
こちらは変わらず米国株配当金は、833ドル❗
為替レート106円で計算すると、88,298円❗
前回よりVYM.HDVの購入していますが、SPYDの40%減配が響き、まさかの受け取り配当金がマイナスになっています!今後の巻き返しに期待!

まとめ
まとめです。
2020年10月1日時点で含み損益
iDeCo:112,914円の黒字
つみたてNISA:269,835円の黒字
現物取引:438,954円の赤字
合計含み損益は、56,205円の含み益になります

9月は株価下落が響いたなぁ。。。(´;ω;`)
予想受取配当金
現保有株で受け取れる予想配当金は、
日本株:75,529円❗
米国株:88,298円❗
合計:163,827円(税引き前)
VYM.HDVの買い増しもしたが、SPYDの減配があったため約4,000円ほど減❗
それでも、新卒採用の給料1月弱の配当金収入ですね❗
今後も買増して配当金収入の増加に努めます❗

米国株が不安定になり、大統領選にひと悶着ありそうな相場不況。余剰キャッシュの使い方要検討です!
以上、定期観測でした。
参考記事です。
先月の定期観測です。
コメント