こんにちは、リクです
今年も早いもので12月!大統領選も終わり、クリスマス相場?が始まりますね!
さて、大統領選はバイデン氏がほぼ確定!
ファイザー・バイオンテック連合、モデルナのコロナワクチンの明るいニュース!
米財務長官にイエレン氏登用!
などなど、明るいニュースが多かった11月!
株高もあり、大幅に含み益が増えた方が多かったんではないでしょうか!?整理が楽しみです!
今月のトピックは「コロナワクチンの実現性&イエレン財務長官!」
米大手製薬会社ファイザー&バイオンテック連合のコロナワクチン治験結果が「90%の確率で感染を防ぐ」と報道され、一気に航空株等のバリュー株とされていた株が急騰しました。また、追加でモデルナの開発したワクチンも高い確率で有効性がしめされ、ワクチンが出回るまで秒読みとなりました。
今後の課題は、
・輸送をどうするか
・副作用等はないのか
が焦点になってきそうです。
また、バイデン大統領は次期財務長官にイエレン氏を指名しました。
イエレン氏は、元FRB議長であり、市場情報に極めて優れた方です。また、「異例の財政支援の継続が必要」と述べていたり、とりわけサプライズ(変なこと)を実施しようとしていません。
イエレン氏の就任は、金融規制を強化する構えであったエリザベス・ウォーレン議員の就任が避けられたことから、これをを受けて、金融市場は安堵感・好感され、株高に拍車をかけました。
しかし、市場としては異次元の金融緩和の影響がいずれ出るはずだし、まだコロナワクチンが市民に行き渡っておらず、感染者が急増している状況であるので、冷静にトレードや情報整理していきましょう!
全体の変動感
11月も買い増しなし!
一言で言えば、不景気の株高
そのため、11月もキャッシュポジションを厚くもちつつ、下落タイミングで拾おうと思いましたが、11月はコロナワクチン開発&バイデン氏政策発表、イエレン氏起用等々、市場には明るいニュースが多く、株高が一層高まりましたね
むしろ、9月末頃が近々の底でしたね。いやはや、いつ何時が起きてもいいように、キャッシュは持ちつつ静観ポジションに移行中であります。
全体感
全体感としては、買い増し無し、単純な株価変動で約90万プラスでした

それぞれ、
iDeCo:1,020,722円⇨1,153,523円(24,000円積立のため、108,801円の純増)
つみたてNISA:2,125,392円⇒2,419,216円(66,000円積立のため、227,824円の純増)
現物取引:3,576,318円⇒4,055,817円(買増無しのため、479,499円の純増)
よって、合計は816,124円の純増!
前回まで2ヶ月連続で2桁万円のマイナスでしたが、それを上回るアゲアゲだった11月❗❗

11月の株高最高やで❗
最高でした❗・・・特にSPYDとXOMの伸びが著しく、今までの含み損が全部吹き飛びそうです。というより、SPYDはナンピン買いしていたので報われました!今後の伸びにも期待できそう\(^o^)/
また、9月に買い増したVYMやHDVも大幅に含み益を積み増し、キャピタル・インカムうはうはです。今後はわかりませんが、今の所大正解でしたね

11月は市場好感ニュースが多く、バリュー株転換か?とも言われているぐらい。ただし、ワクチンも出回っているわけではない、またS&P500、日経平均が史上最高値になるなど、バブル感もあるので、一旦調整入りそう。油断大敵。
iDeCo
iDeCoは投資先は、下記のとおり

eMAXIS Slim米国株式(S&P500)と楽天全米株式バンガードDC(楽天VTI)に、12,000円ずつ投資しています。
評価損益率は、前月から
eMAXIS Slim米国株式(S&P500):6.92%→16.47%
楽天全米株式バンガードDC(楽天VTI):10.88%→23.50%
と大幅上昇❗インデックス投資はほったらかしが常。いじらなくても、これだけ上昇してくれるのです。

iDeCoは基本ほったらかし。放置徹底
つみたてNISA
つみたてNISAの投資先は、下記のとおり

いずれも楽天VTIに33,000円ずつ積立投資。(ボーナス月4,000円プラス)
評価損益率は、前月から
楽天VTI:14.34%→25.84%
楽天VTI:8.66%→19.40%
に、こちらも大幅上昇❗ほったらかし継続❗

iDeCo同様、愚直に積立るのみ❗
現物取引
資産評価額
資産評価額は、12月1日現在で約405万円❗
保有株式は以下の通り❗


含み損益
含み損益は、12月1日時点で約4万円❗やっと含み益に復帰です、長かった・・・
日本株ポートフォリオ
オリックスを買い増しして、約4分の1を締めています。
次点で、JT、KDDI、住友商事、NTTが続き、あとは程よく分散しています
日本株業種別ポートフォリオ
オリックスの「その他金融」が変わらず1位ですが、NTT・KDDIの買い増しにより、情報通信セクターが2位に躍り出ました。その次に、JT「食料品」商社株「卸売」が続きます。
米国株ポートフォリオ
米国株の主流は、SPYD500株です❗
全体の66%を締めていますが、徐々にVYM・HDVの購入し、SPYDの比率を下げていきます❗
このまま、比率を下げつづポートフォリオのバランスを整えて行こうと思います。
日本株配当金
日本株での配当金(税引前)は、75,116円❗
利回りは4.89%に落ちましたが、まだまだオリックスとJTの比率が高めなので、もう少し安定株を組み込みたいところ。
米国株配当金
こちらは変わらず米国株配当金は、832ドル❗
為替レート106円で計算すると、88,192円❗
前回よりVYM.HDVの購入していますが、SPYDの40%減配が響いていますね!今後の巻き返しに期待!
まとめ
まとめです。
2020年11月1日時点で含み損益
iDeCo:193,305円の黒字
つみたてNISA:457,419円の黒字
現物取引:39,224円の黒字
合計含み損益は、689,948円の含み益になります

11月の株高で大逆転❗でも、予断は許さない状況。いつ金融緩和の影響がくるのかしら。キャッシュためておこう!
予想受取配当金
現保有株で受け取れる予想配当金は、
日本株:75,116円❗
米国株:88,192円❗
合計:163,308円(税引き前)
なかなか増えない配当金ですが、タイミング見て効率よく増やして行きたいですね❗
今後も買増して配当金収入の増加に努めます❗

!11月は明るいニュースが多かったけど、ワクチンが市場に出回るまでの期間、輸送方法、輸送実現可能性、副作用の反応等々、まだまだ揺れ動きそうな雰囲気。油断せずに行こう!
以上、定期観測でした。
参考記事です。
先月の定期観測です。
コメント