こんにちは、リクです
だいぶ遅くなりましたが、明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします。
年末から嫁が入院したり、子供のワンオペが始まったりとドタバタの年越しになりましたが、今後とも元気に健康にやっていきたいとおもいます
さて、最近の株高推移を思って個別株取引は控えているリク
そんな中でも徹底して継続しているのが、
・つみたてNISA
・iDeCo
この2つは相場がどう動こうと継続して積立しつづけるのみです
それ以外は売買していないので、純粋に株価推移の変化を見ていきましょう!
全体の変動感
12月も買い増しなし!
一言で言えば、不景気の株高
そのため、一切個別株は買いまししていません。
買い足しは、
・つみたてNISA
・iDeCo
・楽天SPU目的の500円積立投資信託
・ジュニアNISAの残使用の投資信託
のみです。
全体感
全体感としては、買い増し無し、単純な株価変動で約90万プラスでした

それぞれ、
iDeCo:1,153,523円⇨1,210,939円(24,000円積立のため、33,416円の純増)
つみたてNISA:2,419,216円⇒2,531,992円(66,500円積立のため、46,276円の純増)
現物取引:4,055,817円⇒4,116,020円(買増無しのため、60,203円の純増)
よって、合計は139,895円の純増!
11月に引き続き2桁純増の12月❗❗

12月何もしていないのに、含み益積み上げ中❗
iDeCo
iDeCoは投資先は、下記のとおり

eMAXIS Slim米国株式(S&P500)と楽天全米株式バンガードDC(楽天VTI)に、12,000円ずつ投資しています。
評価損益率は、前月から
eMAXIS Slim米国株式(S&P500):16.47%→18.59%
楽天全米株式バンガードDC(楽天VTI):23.50%→27.22%
と大幅上昇❗インデックス投資はほったらかしが常。
いじらなくても、これだけ上昇してくれるのです。

iDeCoは基本ほったらかし。放置徹底
つみたてNISA
つみたてNISAの投資先は、下記のとおり

いずれも楽天VTIに33,000円ずつ積立投資。(ボーナス月4,000円プラス)
評価損益率は、前月から
リク楽天VTI:25.84%→29.00%
よめ楽天VTI:19.40%→21.64%
に、こちらも大幅上昇❗ほったらかし継続❗

iDeCo同様、愚直に積立るのみ❗
現物取引
資産評価額
資産評価額は、1月1日現在で約411万円❗
保有株式は以下の通り❗


含み損益
含み損益は、1月1日時点で約14万円❗
日本株ポートフォリオ
オリックスを買い増しして、約4分の1を締めています。
次点で、JT、KDDI、住友商事、NTTが続き、あとは程よく分散しています
日本株業種別ポートフォリオ
オリックスの「その他金融」が変わらず1位ですが、
NTT・KDDIの買い増しにより「情報通信セクター」が2位に躍り出ました。
その次に、JT「食料品」商社株「卸売」が続きます。
米国株ポートフォリオ
米国株の主流は、SPYD500株です❗
全体の66%を締めていますが、徐々にVYM・HDVの購入し、SPYDの比率を下げていきます❗
このまま、比率を下げつづポートフォリオのバランスを整えて行こうと思います。
日本株配当金
日本株での配当金(税引前)は、75,944円❗
利回りは4.66%に落ちましたが、まだまだオリックスとJTの比率が高めなので、もう少し安定株を組み込みたいところ。
米国株配当金
こちらは変わらず米国株配当金は、1,534ドル❗
為替レート104円で計算すると、159,536円❗
SPYDの大幅増配によって、大ジャンプ!!
まとめ
まとめです。
2020年11月1日時点で含み損益
iDeCo:227,063円の黒字
つみたてNISA:521,408円の黒字
現物取引:145,910円の黒字
合計含み損益は、894,381円の含み益になります

12月も絶好調❢でも、いつまで続くこの状況!
いつ金融緩和の影響がくるのかしら、キャッシュためておこう!
予想受取配当金
現保有株で受け取れる予想配当金は、
日本株:75,944円❗
米国株:159,536円❗
合計:235,480円(税引き前)
ついに20万円台を突破!月2万円配当収入達成!
なかなか増えない配当金ですが、タイミング見て効率よく増やして行きたいですね❗
今後も買増して配当金収入の増加に努めます❗

ワクチンが市場に出回るまでの期間、輸送方法、輸送実現可能性、副作用の反応等々、まだまだ揺れ動きそうな雰囲気。油断せずに行こう!
以上、定期観測でした。
参考記事です。
先月の定期観測です。
コメント