こんにちは、リクです
年が明け、嫁の再入院からのワンオペ育児真っ最中!

いや、マジでキツイ…世のワンオペ育児民に幸あれ
そのため、まったく市場情報を追っかけられていないですが、レディットによる個人投資家の株価吊り上げやショート勢を焼き畑など、大きく株価が動いたり話題に事欠かない1月でしたね!
キャッシュポジションを厚めにしていく方針ではありますが、急な入院費等の出費が重なったりで中々キャッシュを増やしていけない現状

こんなときのために生活防衛資金残してて良かったとひしひし感じる
高額療養費制度を使えば、だいたい月6〜9万で済むじゃん!と思っていましたが、入院期間が年またぎ(月またぎ)だったので、制度適用できず全額払込になりました(T_T)
本題と逸れるので、別記事で書きたいですが、高額療養費制度は、月跨ぐと効果発揮しづらい
気をつけなはれや(´・ω・`)
そのため、一過性の騒動に乗らず淡々と、
・つみたてNISA
・iDeCo
この2つを継続して積立しつづけ、機会を狙って行こうと思います
それ以外は売買していないので、純粋に株価推移の変化を見ていきましょう!
全体の変動感
1月も買い増しなし!
「不景気の株高」
コロナワクチンができましたが、60〜70%の人が免疫を持つ集団免疫まで中々進まず、
コロナ感染者も増えつつあり、変異種・ロックダウン等の強い措置が続いています
そのため、政府の買い支えにより株価上昇
実体経済とは相反する結果のため、いずれ歪みが訪れると思います
もしかしたら、コロナワクチンが出回る→集団免疫獲得→政府買い支え終了のときかもしれません
そのため、しばらく個別株は買いまししていません
買い足しは、
・つみたてNISA
・iDeCo
・楽天SPU目的の500円積立投資信託
・ジュニアNISAの残使用の投資信託
のみです。
全体感
全体感としては、買い増し無し、単純な株価変動で約40万プラスでした

それぞれ、
iDeCo:1,210,939円⇨1,264,928円(24,000円積立のため、29,989円の純増)
つみたてNISA含む投資信託:2,531,992円⇒2,685,591円(66,500円積立のため、87,099円の純増)
現物取引:4,116,020円⇒4,295,254円(買増無しのため、179,234円の純増)
よって、合計は296,322円の純増!
12月に引き続き2桁純増の1月❗❗

1月も何もしていないのに、含み益爆上げ中❗
iDeCo
iDeCoは投資先は、下記のとおり

eMAXIS Slim米国株式(S&P500)と楽天全米株式バンガードDC(楽天VTI)に、12,000円ずつ投資しています。
評価損益率は、前月から
eMAXIS Slim米国株式(S&P500):18.59%→19.13%
楽天全米株式バンガードDC(楽天VTI):27.22%→27.53%
と大幅上昇❗インデックス投資はほったらかしが常。
いじらなくても、これだけ上昇してくれるのです。

iDeCoは基本ほったらかし。放置徹底
つみたてNISA
つみたてNISAの投資先は、下記のとおり

いずれも楽天VTIに33,000円ずつ積立投資。(ボーナス月4,000円プラス)
評価損益率は、前月から
リク楽天VTI:29.00%→29.99%
よめ楽天VTI:21.64%→22.38%
に、こちらも大幅上昇❗ほったらかし継続❗

iDeCo同様、愚直に積立るのみ❗
現物取引
資産評価額
資産評価額は、2月1日現在で約430万円❗
保有株式は以下の通り❗


含み損益
含み損益は、2月1日時点で約26万円❗
日本株ポートフォリオ
オリックスをが、約4分の1を締めています。
次点で、JT、KDDI、住友商事、NTTが続き、あとは程よく分散しています
日本株業種別ポートフォリオ
オリックスの「その他金融」が変わらず1位ですが、
NTT・KDDIの買い増しにより「情報通信セクター」が2位に躍り出ました。
その次に、JT「食料品」商社株「卸売」が続きます。
米国株ポートフォリオ
米国株の主流は、SPYD500株です❗
全体の66%を締めていますが、徐々にVYM・HDVの購入し、SPYDの比率を下げていきます❗
このまま、比率を下げつづポートフォリオのバランスを整えて行こうと思います。
日本株配当金
日本株での配当金(税引前)は、75,174円❗
利回りは4.61%に落ちましたが、まだまだオリックスとJTの比率が高めなので、もう少し安定株を組み込みたいところ。
米国株配当金
こちらは変わらず米国株配当金は、1,534ドル❗
為替レート104円で計算すると、159,536円❗
SPYDの大幅増配によって、大ジャンプ!!
まとめ
まとめです。
2021年2月1日時点で含み損益
iDeCo:247,127円の黒字
つみたてNISA:609,276円の黒字
現物取引:264,287円の黒字
合計含み損益は、1,120,690円の含み益になります

1月も絶好調❢でも、いつまで続くこの状況!
いつ金融緩和の影響がくるのかしら、キャッシュためておこう!
予想受取配当金
現保有株で受け取れる予想配当金は、
日本株:75,174円❗
米国株:159,536円❗
合計:234,713円(税引き前)
ついに20万円台を突破!
なかなか増えない配当金ですが、タイミング見て効率よく増やして行きたいですね❗
今後も買増して配当金収入の増加に努めます❗

ワクチンが市場に出回るまでの期間、輸送方法、輸送実現可能性、副作用の反応等々、まだまだ揺れ動きそうな雰囲気。油断せずに行こう!
以上、定期観測でした。
参考記事です。
先月の定期観測です。
コメント