こんにちは、リクです
4月になり、人事異動やら新しい職場やらでバタバタの新年度!
新しい仕事にも慣れるのが大変で、なかなか資産運用に目が向けられない毎日ですが、
進捗状況は定期的に見直していきたいものです
またコロナの再流行が来ているので健康にも気をつけていきたい!

妊娠中の嫁さんいるので、特に気をつけねば
なお、なかなか市場情報を追っかけられていないですが、
・コロナ再流行&ワクチン接種開始
・バイデン政権、富裕層キャピタルゲイン増税
等は気になっています!

バイデンぇ。。。
まだまだキャッシュポジションを厚めにしていく方針ではありますが、今年度のジュニアNISAを開始したので、中々貯まっていきません^^;

ジュニアNISAは月8万楽天VTI一択
そのため、一過性の騒動に乗らず淡々と、
・つみたてNISA
・iDeCo
・ジュニアNISA
この3つを継続して積立しつづけ、機会を狙って行こうと思います
それでは、株価推移の変化を見ていきましょう!
全体の変動感
全体感
全体感としては、株価変動で約81万プラスでした

それぞれ、
iDeCo:1,346,303円⇨1,443,652円(24,000円積立のため、97,349円の純増)
つみたてNISA等投資信託:2,843,292円⇒3,190,552円(146,500円積立のため、347,260円の純増)
現物取引:4,679,256円⇒5,050,409円(買付無しのため、371,153円の純増)
よって、合計は815,762円の純増!
2月に引き続き2桁純増の3月❗❗

いまは市場を追っかけられないので、愚直に積立のみ❗
iDeCo
iDeCoは投資先は、下記のとおり

eMAXIS Slim米国株式(S&P500)と楽天全米株式バンガードDC(楽天VTI)に、12,000円ずつ投資しています。
評価損益率は、前月から
eMAXIS Slim米国株式(S&P500):24.13%→33.09%
楽天全米株式バンガードDC(楽天VTI):36.50%→40.35%
と上昇中❗インデックス投資はほったらかしが常。
いじらなくても、これだけ上昇してくれてHAPPY!!!!

iDeCoは基本ほったらかし。放置徹底
つみたてNISA
つみたてNISAの投資先は、下記のとおり

いずれも楽天VTIに33,000円ずつ積立投資の方針(ボーナス月4,000円プラス)
評価損益率は、前月から
リク楽天VTI:35.59%→43.18%
よめ楽天VTI:27.44%→34.94%
に、こちらも大幅上昇❗ほったらかし継続❗
また、今年度のジュニアNISAを開始!月80,000円を楽天VTIに積立!
リクJr楽天VTI:5.83%

ジュニアNISA開始❗初月からプラス!
現物取引
資産評価額
資産評価額は、4月1日現在で約505円❗
保有株式は以下の通り❗


含み損益
含み損益は、4月1日時点で約81万円❗
日本株ポートフォリオ
オリックスをが、約4分の1を締めています。
次点で、JT、KDDI、住友商事、NTTが続き、あとは程よく分散しています
日本株業種別ポートフォリオ
オリックスの「その他金融」が変わらず1位、
NTT・KDDI等の「情報通信セクター」が2位に
その次に、JT「食料品」商社株「卸売」が続きます。
米国株ポートフォリオ
米国株の主流は、SPYD500株です❗
全体の66%を締めていますが、徐々にVYM・HDVの購入し、SPYDの比率を下げていきます❗
このまま、比率を下げつづポートフォリオのバランスを整えて行こうと思います。
配当金ポートフォリオ
1年間の配当総額(税引き前)は235,075円→246,732円増配‼
配当利回りは5.01%で、まぁまぁですね!(写真撮り忘れたため、4/25時点の数字)

配当支払いは、3月、6月、9月、12月に大きく入ってきますが、これはSPYD等米国株の影響です笑

まとめ
まとめです。
2021年4月1日時点で含み損益
iDeCo:388,802円の黒字
つみたてNISA等:892,730円の黒字
現物取引:812,910円の黒字
合計含み損益は、2,094,442円の含み益になります

3月も絶好調❢
いつ金融緩和の影響がくるのかしら、キャッシュためておこう!
予想受取配当金
現保有株で受け取れる予想配当金は、
合計:246,732円(税引き前)
なかなか増えない配当金ですが、タイミング見て効率よく増やして行きたいですね❗

年初から続く株高推移!いつまで続くか見ものです
以上、定期観測でした
参考記事です。
先月の定期観測です。
コメント