こんにちわ、リクです
1ヶ月はやいもので、もう7月ですね
6月は「配当金」や「ボーナス支給」いろいろ動きがあったので、整理が楽しみです
全体の変動感
収入面
6月はなんといっても、「配当金」と「ボーナス支給」に付きますね!
詳細は後述するとして、
「配当金」が、税抜き後配当金1万6千円
「ボーナス支給」が、総額80万で手取り67万円
「給付金」が、3人家族なので30万円
月額給料以外で、合計約100万円ほど頂けました!
SPYDの買付
6月中の取引で大きいものは、15日にSPYDを50株、単価28.17$で買いましたことです


買付単価落としたかった&割安と思い購入しましたが、現在27.85$…
ま、まぁ回復傾向だし?買付単価下げれたし?全然後悔してないし⁉️

まだまだ全然安値❗
オリックスの買付
また、24日にオリックスをジュニアNISAで単価1,395円で買い付けました


オリックスは言わずと知れた高配当&優待カタログがあるので、家族人数分の単元株を保有したいと思っていました
1,300円台で買付したかったので、ちょうど下落していた24日1,395円で買付したところ、現在1,315円…
ま、まぁ長期投資だし?人数分保有したかっただけだし?全然後悔してないし⁉️

・・・
全体感
全体感としては、買い増しもあり、右肩上がりで推移しています(当然)

それぞれ
iDeCo:846,862円⇨880,612円(24,000円積立のため、純増は9,750円)
つみたてNISA:1,659,267円⇒1,746,826円(66,000円積立のため、純増は21,559円)
現物取引:2,675,330円⇒2,881,654円(290,955円買増のため、純減は84,631円)
よって、合計は純減53,322円
買付タイミングが確実に悪かったですね、株価の先は読めません・・・

悔しい❗❗
iDeCo
iDeCoは投資先は、下記のとおり

eMAXIS Slim米国株式(S&P500)と楽天全米株式バンガードDC(楽天VTI)に、12,000円ずつ投資し、まだ黒字キープ\(^o^)/

インデックス投資&VTI強し
つみたてNISA
つみたてNISAの投資先は、下記のとおり

いずれも楽天VTIに33,000円ずつ積立投資。(ボーナス月4,000円プラス)
こちらも黒字キープ\(^o^)/前回よりも伸びています!

インデックス投資最高❗
現物取引
SBIネオモバイル証券
SBIネオモバイル証券での投資先は、下記のとおり


計32社の日本株に分散投資で、現在、119,652円の赤字❗
集中投資ぎみになっているJTや住友商事、オリックスの含み損が響いており、赤字拡大\(^o^)/

傷口広がり中。。。。
ただ、予想受取配当金が約53,000円ほどなので、現在の含み損はほぼペイできますし、今後も配当金を頂きたいため、ホールド予定です
SBI証券
SBI証券での投資先は、下記のとおり


高配当米国ETF:SPYDを500株、XOMエクソン・モービルを50株購入しています。
SPYD350株はコロナショック前の買いがほとんどなので、289,789円の赤字❗
コロナショック後の買いであるSPYD150株は28,860円の黒字❗
XOMエクソン・モービル50株は、12,647円の黒字❗
まだまだコロナショック前のSPYDが足を引っ張り気味
まだ、SPYDは完全回復前(と思ってる)ので、もう少し買い増すかもしれません
これら4つで予想受取配当金は約100,000円❗
まとめ
まとめです
6月の1ヶ月で合計53,322円マイナスです
2020年7月1日時点で含み損益
iDeCo:38,684円の黒字
つみたてNISA:117,543円の黒字
現物取引:375,884円の赤字
合計含み損益は、219,657円の含み損になります
6月中は相場うんぬんより、買付タイミングが悪すぎました
長い目で見れば、まだ割安かなと思いますが、まだまだ下がるかもしれません

長期投資なら全然割安❗❗直近なんか屁でもない❗
と強がっておきます笑
予想受取配当金
現保有株で受け取れる予想配当金は、
日本株:63,449円
米国株:96,835円
合計:160,284円(税引前)
なので、だいたい新卒採用の給料1月弱の配当金収入ですね
1月あたり13,000円なので、まだ電気代の域ですね!電気代がタダ❗\(^o^)/
今後も買増して配当金収入の増加に努めます❗

買付タイミング難しいけど、懲りずに色々トライ&エラーで経験しなきゃ
以上、定期観測でした!
参考記事です。
先月の定期観測です

コメント