こんにちは、リクです
今年も折返しから早一ヶ月、コロナ問題も落ち着かない毎日ですが、資産推移の整理をしていきましょう。
今月のトピックは「株の買増」
いろいろ物色したので、整理していきます!
全体の変動感
オリックスの買付
先月、SBIネオモバイル証券で100株を持っていたため、「ふるさと優待」を嫁と選んだりして楽しかったです。
現在、オリックスは配当利回り6%台&株主優待で株主還元が高め❗高配当株投資では第1優先で取得したいと思っている株です。
また、100株単位を家族全員個人で持てば、「ふるさと優待」✖3名分のため、6月に子供口座でも100株買増したように、嫁口座でも100株買増ししました。

これで、家族3名全員オリックスホルダー❗来年には、「ふるさと優待」が3つ届くことを考えると、とても楽しみです。
なお、オリックスの現在の株価は、ご覧のとおり


年初来安値・・・
まだまだコロナショックの影響で株価が戻らないどころか、株価が低迷していっているオリックス。
ただ、リーマンショックを乗り越えた実績もあり、いずれ株価は戻ると思っています
8月4日の決算発表はボロボロな気配しかしませんが、そのへんはお察し。優待廃止と減配が無いように祈りたい笑
Appleの買付
先日、下記のTweetから「配当金でハイテク株を買う」をスタートしました
よし‼️
— リク@資産運用✖︎ライフハック✖︎子育てハックでFIREを目指すマン (@Fire_Lifehack) July 7, 2020
myPF上、高配当株の割合が高くなってきたから、
✅配当金でハイテク株を買う〜
をスタート‼️
手始めにApple🍎
Apple製品めちゃ使ってるから応援込みで1株購入_φ( ̄ー ̄ ) pic.twitter.com/ajkqa4bE2y
特にApple信者ではないですが、Apple製品に囲まれている私
そんなAppleを応援したい気持ちから、先にApple株から1株取得しました



23日頃から下降しはじめ、米公聴会の出廷や決算等でハラハラ下げでしたが、完璧な対応&完璧な決算で月末に10%を超える上昇、時価総額世界一に返り咲きをやってくれました❗

Apple!愛してるぜ!
QQQの買付
同じく、「配当金でハイテク株を買う」シリーズ
今後の世界もハイテクが引っ張る&成長すると思っているのでハイテク株は伸びると確信
ただ、どのハイテク株が伸びるかは神のみぞ知る。ってことで、ハイテク株のETF「QQQ」を2株だけ買付しました。



月末のApple・Amazon・Facebookの伸びに引っ張られ、株価が上げっています

今のところ、買ってよかったかな
GOOGLの買付
月末の決算発表、GAFAの決算はどれもよかったです。
ただ、Googleの広告収入の伸び悩み、新規開拓フィールドの少なさに嫌気が指したのかGAFA中、Googleだけが下げました。


個人的に、ハイテクバブルと言われていまうが、まだまだGAFAの時代は続くと思うので、GAFAの株を同額ずつ買い増すつもりです。
なので、Googleが下がってくれたのは好都合❗



※Googleには「GOOG(クラスC)」「GOOGL(クラスA)」の2種類ありますが、議決権有り無しの違いぐらいで、どっちを買っても基本同じです。議決権を持ちたい方は、クラスAを買いましょう。
このままGoogleが一人負けするのか、それとも回復するのか。今後の推移を見守りたいところです。
KDDIの買付
最後に、ちょこっとKDDIを1株買い増しました。理由は、ネオモバイル証券のTポイントの期限が来たから笑
完全にネオモバイル証券の術中にハマっています。。。w
ポイント期限だったから、KDDIを1株購入
— リク@資産運用✖︎ライフハック✖︎子育てハックでFIREを目指すマン (@Fire_Lifehack) July 30, 2020
まんまとネオモバの術中にハマってるな…😂
でも、KDDIは増配中&成長事業だから、見通しも明るい☝️
これで、配当金120円アップや⤴️‼️ pic.twitter.com/hY7DyhO3k4
KDDIは5G銘柄&成長産業、今後の伸びも期待でき120円の配当金❗
今後も積み増し候補ですね
全体感
買付記録が長くなりましたが、全体感❗

オリックス・Apple・QQQ・GOOGL・KDDIの買い増しも有り、右肩上がり❗
それぞれ、
iDeCo:880,612円⇨938,045円(24,000円積立のため、純益は33,433円)
つみたてNISA:1,746,826円⇒1,876,290円(66,000円積立のため、純益は63,464円)
現物取引:2,881,654円⇒3,114,705円(385,076円買増のため、純損は152,025円)
よって、合計は純減55,128円(前月から−1,806円)
iDeCo、つみたてNISAで投資している楽天VTI等の調子がいい一方、個別株ではオリックスやSPYDが足を引っ張っている形

もう少しバランスよく持つために調整しましょう
iDeCo
iDeCoは投資先は、下記のとおり

eMAXIS Slim米国株式(S&P500)と楽天全米株式バンガードDC(楽天VTI)に、12,000円ずつ投資しています。
評価損益率は、前月から
eMAXIS Slim米国株式(S&P500):2.26%→5.45%
楽天全米株式バンガードDC(楽天VTI):6.72%→11.03%
に伸びています❗

iDeCoは基本ほったらかしでOK
つみたてNISA
つみたてNISAの投資先は、下記のとおり

いずれも楽天VTIに33,000円ずつ積立投資。(ボーナス月4,000円プラス)
評価損益率は、前月から
楽天VTI:9.13%→12.66%
楽天VTI:3.92%→7.25%
に伸びています❗

インデックス投資最高や❗(前月から2回目)
現物取引
現物取引については、先月からju-niを使用させていただいています。
日本株と米国株がまとめて管理・可視化できて、非常に便利ですね❗
まとめて、ドン❗
資産評価額
資産評価額は、買い増しもあり、8月1日現在で約315万円❗

含み損益
含み損益は、約−46万円❗

日本株ポートフォリオ
オリックスを買い増しして、約4分の1を締めています。
次点で、JT、住友商事が続き、あとは程よく分散しています

日本株業種別ポートフォリオ
業種別セクター分散は程よくできていますが、オリックスの「その他金融」の比率をもう少し減らしたいところ。他業種のセクターの買い増し検討です。

米国株ポートフォリオ
米国株の主流は、SPYD500株です❗
次点、エクソンモービル、グーグル、QQQ、Appleです。
基本、高配当株を選考しているので、次回あたりVYMを追加していこうかと考えています。

日本株配当金
日本株での配当金(税引前)は、71,169円❗
利回り5.97%なので、だいぶ比率高めなので落ち着かないですw

米国株配当金
米国株配当金は、912ドル❗
為替レート106円で計算すると、96,672円❗

まとめ
まとめです。
2020年8月1日時点で含み損益
iDeCo:72,459円の黒字
つみたてNISA:180,446円の黒字
現物取引:458,382円の赤字
合計含み損益は、205,477円の含み損になります
前月7月1日の含み損は、219,657円だったため、14,180円上昇しました❗

超微々たる金額だけど、上昇は嬉しい
予想受取配当金
現保有株で受け取れる予想配当金は、
日本株:71,169円❗
米国株:96,672円❗
合計:167,841円(税引き前)
買い増しもあり、約7000円UP❗
だいたい新卒採用の給料1月弱の配当金収入ですね❗
今後も買増して配当金収入の増加に努めます❗

暗い決算発表が続々と続いているけど、暗闇でリスクを取らなきゃ花開かない
以上、定期観測でした。
参考記事です。
先月の定期観測です。
コメント