こんにちは、リクです!
頚椎ヘルニア予防からWincaseゲーミングチェアを使って早1年
使用感がだいぶわかってきたので、再レビューしたいと思います
結論から言えば、

買って大正解❗腰椎ヘルニアも再発せず❗
ただし、今ひとつの部分もあるので、そちらも紹介します
前記事はこちら
【Good】1年間使って良かったところ
①ランバーサポートが素晴らし過ぎる!
Wincaseゲーミングチェアをおすすめする理由は、なんといってもランバーサポート!
チェアのこの部分ですね


デスクワークだといつの間にか猫背になって、腰首痛くなるんだよなぁ。。。
こんな人、多いんではないでしょうか?
でも、Wincaseゲーミングチェアのランバーサポートのおかげで、腰が支えられてスッと背筋が伸び、疲れにくい姿勢を保てます!
1年使っても、全然ヘタってこないし、
完全に腰が痛くなることはなくなりました❗❗
②座面のメッシュ生地、最高!!
続いて、良かった点2つめ!
座面のメッシュ生地 です

なにが最高かってゆーと、これに尽きます
- 長時間座ってもムレない
- 1年使い続けてもヘタったりは、一切しない
- 硬すぎず、柔らかすぎないちょうどいい張り具合
会社支給のオフィスチェアって、だいたいクッション生地じゃないですか?
座ったときはクッション性があっていいんですが、いかんせんムレて暑くなるんですよね、特に夏場
でも、Wincaseゲーミングチェアならメッシュ生地なので、全然ムレず長時間快適に作業できました!
【NG】1年間使ってイマイチだったところ
①首の角度調整が難しい!
WINcaseのヘッドレストは、「5D調整」と表現されており、
ヘッドレストの角度調整、上下調整、奥行調整、高さ位置調整と、様々な角度に対応しています!

自分好みの調整が可能ですが、座り方次第でヘッドレストの適正ポジションって変わるじゃないですか?
ライティングしたいから前傾姿勢、考え事をしたいから少し持たれた姿勢、昼寝したいからリクライニング姿勢などなど
その都度、ヘッドレストを適正ポジションに直したりしないといけないんですが、その調整がなかなか難しいというか、片手でサクッととはいきません(特に上下調整と高さ位置調整)
首のサポートと考えると、固定性とトレードオフですが、もう少し簡単に微調整できたらなぁと感じた部分です
②アームレストが若干遠い
いろいろな角度に曲げられるアームレスト!

ハの字型に横角度、内側外側に移動調整可能、手首部分を跳ね上げられる特許など、他のチェアには見られない面白い規格で大変便利です!
一方、私が小柄なこともあるためか、アームレストを限界まで内側に寄せても肘がギリギリ届く程度
少し外側に調整すると、脇が空いてしか肘がおけないので少し疲れます
脇を締めて高速タイピングする際は、限界ハの字にして肘をおいていますが、小柄な人でも楽に肘がおける調整幅を持たしてほしかったなぁと思います
結論:買って大正解!次回改良機を見てみたい
結論としては、買って大正解!
なによりWincaseゲーミングチェアを使用して1年間、首痛・腰痛に悩まされることは一切なくなりました!
しかしながら、上記にあげた2点の改良ができるのであれば、最新機も見てみたい買ってみたいと思います。それができれば完璧!
長時間使用でも疲れない椅子はホントに大事なので、まだ適当なオフィスチェアを使用している人はご検討ください!
コメント